雑多なブログ

雑多なブログです。日常の思考とプログラミングについて。

Rubyの基礎知識を復習

今日は忘れがちなrubyの基礎的記法について復習になります。  

あるオブジェクトを文字列に変換するto_sメソッド

■文字列→文字列

'1'.to_s # => "1"

■数値→文字列

1.to_s # => "1"

nil→空白の文字列

nil.to_s # => ""

■真偽値true→文字列の"true"

true.to_s # => "true"

■真偽値のfalse→文字列の"false"

false.to_s # => "false"

 

メソッドの呼び出し方

■通常の書き方

オブジェクト.メソッド(引数1, 引数2, 引数3)

■カッコを省略しても良い

オブジェクト.メソッド 引数1, 引数2, 引数3

■引数がない場合

オブジェクト.メソッド

 

変数名の作り方

■変数名はスネークケースが望ましい

first_name = user.first_name

■キャメルケースは慣習的に使用しない

firsfName = user.first_name

■数字から始まる変数はエラーになり使用できない

2_discount_price = 200

 

文字列について

シングルクオート('')を使用しても、ダブルクオートを使用しても("")文字列を表現することができる。 使い分けとしては、基本的にはシングルクオートを使い、式展開する場合はダブルクオートを使用する

■文字列

'これは文字列' "これは文字列"

■式展開する場合

i = '文字列' "これは#{i}" # => これは文字列

 

■論理演算子||と&&

&&はANDの論理演算

条件1も条件2も真であれば真、それ以外は偽となる

条件1 && 条件2

t1 = true

t2 = true

f1 = false

t1 && t2 # => true

t1 && f1 # => false

 

■||はORの論理演算

条件1も条件2のいずれかが真であれば真、両方偽であれば偽となる 条件1 || 条件2

t1 = true

t2 = true

f1 = false

f2 = false

t1 || t2 # => true

t1 || f1 # => true

f1 || f2 # => false

 

?で終わるメソッド

?で終わるメソッドは慣習的に真偽値を返すメソッドになります。

■空文字列であればtrue、文字が入っていればfalseを返すempty?メソッド

''.empty? # => true

'あいうえお'.empty? # => false

 

 以上になります。

 

それではまた。